温熱環境の講義、そしてCASBEE
2016.02.24.Wed.13:50
昨日は温熱環境についての講義を受けにいってきました。
これからの住宅は省エネが基準になってきます。
それに伴って省エネを評価する計算なども必要になります。
そうした事に対応出来るように、我が家も小さい工務店ですがしっかりついていくべく勉強会へ参加しています。

昼からのみっちり講義でした。昔から性能評価や長期優良住宅の書類を作っていたのである程度は理解出来ました。
こうした事に対応できない工務店は将来かなり厳しい状況に置かれる事になるのではないでしょうか。
しっかり勉強して身につけていきたいと思います。
そしてCASBEEの更新もしました。
こちらは忙しくて講義を受けにいけなかったので、郵送での手続きです。

CASBEEとは「建築物の環境性能で評価し格付けする手法で、 省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮はもとより、室内の快適性や景観への配慮なども含めた建物の品質を総合的に評価するシステムです」(CASBEEより抜粋)
私は戸建評価員の資格を持っています、こちらは5年ごとに更新手続きがあり、その都度テストがあります。
無事に手続きも出来ました。
こうしてみると住宅も環境に配慮したものへと変化し対応するよう、流れが進んでいると思います。
工務店も日々勉強が必要です、乗り遅れないようしっかりついていきます!!
これからの住宅は省エネが基準になってきます。
それに伴って省エネを評価する計算なども必要になります。
そうした事に対応出来るように、我が家も小さい工務店ですがしっかりついていくべく勉強会へ参加しています。

昼からのみっちり講義でした。昔から性能評価や長期優良住宅の書類を作っていたのである程度は理解出来ました。
こうした事に対応できない工務店は将来かなり厳しい状況に置かれる事になるのではないでしょうか。
しっかり勉強して身につけていきたいと思います。
そしてCASBEEの更新もしました。
こちらは忙しくて講義を受けにいけなかったので、郵送での手続きです。

CASBEEとは「建築物の環境性能で評価し格付けする手法で、 省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮はもとより、室内の快適性や景観への配慮なども含めた建物の品質を総合的に評価するシステムです」(CASBEEより抜粋)
私は戸建評価員の資格を持っています、こちらは5年ごとに更新手続きがあり、その都度テストがあります。
無事に手続きも出来ました。
こうしてみると住宅も環境に配慮したものへと変化し対応するよう、流れが進んでいると思います。
工務店も日々勉強が必要です、乗り遅れないようしっかりついていきます!!
スポンサーサイト
Web内覧会⑥
2016.02.17.Wed.13:58
暖かくなったと思ったら、また急に寒くなりました。雪もチラチラ・・・早く春が来て欲しい~
蔵の家の内覧会の続きです。
キッチンから見たリビングの様子↓

キッチンを家の中心に据え、そこから子供室・階段室・リビングと見渡せるようになっています。
お母さんはキッチンに立っている時間も長いので、ここが家の中心で司令塔のような役割をしています。

リビングの様子です。リビングは壁を「中霧島壁」という左官壁を採用しています。
こちらは100%自然素材で、消臭や調湿効果がとても高く機能的な材料です。
家族が集まる2Fは、左官材を使用して雰囲気や心地よさを体感出来るようにしています。

こちらは設計させてもらった造作家具です。モダン和風の雰囲気に合うように黒色にしました。
そして一部には↓

わかりますか?ルンバ基地を設けています。

リビングの一部には小上がりの畳の間を作りました。

畳も黒色です。外バルコニーの床はウッドデッキで、畳の間と高さを揃え連続性を出しています。

2Fはほぼワンルームのような間取りになっています。
しっかりと断熱をしていますので、この冬でも床暖房と少しのエアコンで2Fはポカポカでした。
何回かに渡って「蔵の家」を紹介させていただきました。
今回もお客様と使う素材から間取りまで、じっくりお付き合いして決めて進めています。
我が家は小さい工務店ですので、同時に何件もの物件は扱いません。
1件1件を丁寧にじっくり取り組み、お客様と二人三脚で進めていくスタイルです。
お待ちいただく事もあるかと思いますが、納得して建ててよかったと思ってもらえるよう頑張っていきますので、どうぞこれからもよろしくお願い致します。
永く住まい続ける事の出来る家作りを目指して、これからも頑張っていきますよ~(´▽`)
蔵の家の内覧会の続きです。
キッチンから見たリビングの様子↓

キッチンを家の中心に据え、そこから子供室・階段室・リビングと見渡せるようになっています。
お母さんはキッチンに立っている時間も長いので、ここが家の中心で司令塔のような役割をしています。

リビングの様子です。リビングは壁を「中霧島壁」という左官壁を採用しています。
こちらは100%自然素材で、消臭や調湿効果がとても高く機能的な材料です。
家族が集まる2Fは、左官材を使用して雰囲気や心地よさを体感出来るようにしています。

こちらは設計させてもらった造作家具です。モダン和風の雰囲気に合うように黒色にしました。
そして一部には↓

わかりますか?ルンバ基地を設けています。

リビングの一部には小上がりの畳の間を作りました。

畳も黒色です。外バルコニーの床はウッドデッキで、畳の間と高さを揃え連続性を出しています。

2Fはほぼワンルームのような間取りになっています。
しっかりと断熱をしていますので、この冬でも床暖房と少しのエアコンで2Fはポカポカでした。
何回かに渡って「蔵の家」を紹介させていただきました。
今回もお客様と使う素材から間取りまで、じっくりお付き合いして決めて進めています。
我が家は小さい工務店ですので、同時に何件もの物件は扱いません。
1件1件を丁寧にじっくり取り組み、お客様と二人三脚で進めていくスタイルです。
お待ちいただく事もあるかと思いますが、納得して建ててよかったと思ってもらえるよう頑張っていきますので、どうぞこれからもよろしくお願い致します。
永く住まい続ける事の出来る家作りを目指して、これからも頑張っていきますよ~(´▽`)
Web内覧会⑤
2016.02.12.Fri.13:07
相方に続き・・・私も体調を崩してダウンです。
春へと変わる天気の変化に体がついていかず、ちょっとしんどいな・・・
でも相方は復活して仕事に出かけていってます。
さて蔵の家はキッチンダイニングを紹介したいと思います。

和室・子供室から見たキッチンの様子です。
ダイニングは階段をはさんで和室になります。
和室は建具を設けず、和室前の階段室を格子で仕切って目線を隠し、ダイニングまでの風の抜け道を作っています。
北側の和室の窓を開けると、南にあるリビングまでとても良く風が抜けてくれます。
夏場でもなるべくエアコンに頼らず過ごせるように考えています。

キッチンの様子です。オープンの対面式キッチンです。
奥にはパントリーを設けています。パントリーの壁も一部格子にしており、西からの光を向かいの階段室に取り入れています。
キッチンはどうしても色々な物がぐちゃぐちゃなりがちなので、こうしてパントリーを設ける事でスッキリとしたキッチンになります。
特にこうしたオープンキッチンにはパントリーを取り入れると急な来客時でもキレイに片付いて良いかな~と思います。

こちらがダイニングスペースです。
格子階段の向こう側が和室・子供室になります。
キッチンの前に配置し、料理をしている人との会話を楽しめるようにしています。
次回はリビングスペースを紹介したいと思います。
春へと変わる天気の変化に体がついていかず、ちょっとしんどいな・・・
でも相方は復活して仕事に出かけていってます。
さて蔵の家はキッチンダイニングを紹介したいと思います。

和室・子供室から見たキッチンの様子です。
ダイニングは階段をはさんで和室になります。
和室は建具を設けず、和室前の階段室を格子で仕切って目線を隠し、ダイニングまでの風の抜け道を作っています。
北側の和室の窓を開けると、南にあるリビングまでとても良く風が抜けてくれます。
夏場でもなるべくエアコンに頼らず過ごせるように考えています。

キッチンの様子です。オープンの対面式キッチンです。
奥にはパントリーを設けています。パントリーの壁も一部格子にしており、西からの光を向かいの階段室に取り入れています。
キッチンはどうしても色々な物がぐちゃぐちゃなりがちなので、こうしてパントリーを設ける事でスッキリとしたキッチンになります。
特にこうしたオープンキッチンにはパントリーを取り入れると急な来客時でもキレイに片付いて良いかな~と思います。

こちらがダイニングスペースです。
格子階段の向こう側が和室・子供室になります。
キッチンの前に配置し、料理をしている人との会話を楽しめるようにしています。
次回はリビングスペースを紹介したいと思います。
Web内覧会④
2016.02.03.Wed.14:48
おとといから相方がダウン・・・嘔吐と腹痛、下痢とかなりひどい状態です。
昨日は病院を受診、ウイルス性腸炎だそうです。点滴を受けて家で寝込んでいます。
普段風邪をひいても寝込んだことのない相方、今回はかなりしんどそうです・・・
仕事も休み・・・皆さんご迷惑をおかけしてすみません。早く回復して現場復帰します!
さて蔵の家のWeb内覧会の続きです。
2F子ども部屋の様子↓

天井は勾配天井で収納をかねたロフトを備えています。床は杉の無垢板、壁は一面薄ピンク色に変えています。
女の子ちゃんのお部屋なので可愛く仕上がっています。
和室の様子↓

天井は杉板、壁は珪藻土で一部黒い和紙貼りです。床は縁なしの白と黒の畳が入っています。そして床の一部に照明を仕込んで間接照明にしています。天井高をかなり低く抑えて、穴蔵のような落ち着いた空間に仕上がっています。
和室の続きでちょっとした書斎コーナーも設けました↓

明日はリフォーム工事に入る現場の調査です。それまでに相方が元気になると良いのだけれど・・・
病院ではウイルス性腸炎が流行っていると聞きました、皆さんも気をつけてくださいね!
昨日は病院を受診、ウイルス性腸炎だそうです。点滴を受けて家で寝込んでいます。
普段風邪をひいても寝込んだことのない相方、今回はかなりしんどそうです・・・
仕事も休み・・・皆さんご迷惑をおかけしてすみません。早く回復して現場復帰します!
さて蔵の家のWeb内覧会の続きです。
2F子ども部屋の様子↓

天井は勾配天井で収納をかねたロフトを備えています。床は杉の無垢板、壁は一面薄ピンク色に変えています。
女の子ちゃんのお部屋なので可愛く仕上がっています。
和室の様子↓

天井は杉板、壁は珪藻土で一部黒い和紙貼りです。床は縁なしの白と黒の畳が入っています。そして床の一部に照明を仕込んで間接照明にしています。天井高をかなり低く抑えて、穴蔵のような落ち着いた空間に仕上がっています。
和室の続きでちょっとした書斎コーナーも設けました↓

明日はリフォーム工事に入る現場の調査です。それまでに相方が元気になると良いのだけれど・・・
病院ではウイルス性腸炎が流行っていると聞きました、皆さんも気をつけてくださいね!
| HOME |