喪中・・・
2013.11.29.Fri.09:53
嫁の身内で不幸があって、関東の実家に帰省していました。
ブログもその間はお休み中でしたが、やっと再開します。
バタバタとしていますが、喪中になるので急ピッチで喪中ハガキを作成中・・・
まだ皆さん、年賀状作りをしていないと良いのですが・・・
取りあえず、今日のブログは近況報告まで。
明日から通常ブログを再開します(^^♪
ブログもその間はお休み中でしたが、やっと再開します。
バタバタとしていますが、喪中になるので急ピッチで喪中ハガキを作成中・・・
まだ皆さん、年賀状作りをしていないと良いのですが・・・
取りあえず、今日のブログは近況報告まで。
明日から通常ブログを再開します(^^♪
スポンサーサイト
秋の東福寺
2013.11.20.Wed.13:44
京都東山にある「東福寺」へ行ってきました。
東福寺は紅葉の名所としても有名で、秋になると多くの観光客で賑わいます。
私達が出かけた日もたくさんの観光客の方々が来ていました(^^♪
三門の様子↓

思ってた以上に大きくて、ビックリしました。屋根の垂木がとても綺麗です。
本堂↓

内部の天井には龍の絵が描かれていて、とても迫力がありました。
そして、東福寺といえば・・・ここの景色です↓

臥雲橋から通天橋を見た景色です。
谷の上に橋がかかり、谷には一面の紅葉の木々が真っ赤に色づいていました。
通天橋から臥雲橋を見た様子↓

全部色づくのには少し早かったようです、来週が見頃かな・・・
京都に長く住んでいながら、東福寺へ行ったのは初めてです。
東山のこんなところに大きいお寺があるとは知らなかったので、ちょっとびっくりしました。
秋の京都はどこの景色もとても綺麗です。是非散策にしてみてくださいね(^^♪
東福寺は紅葉の名所としても有名で、秋になると多くの観光客で賑わいます。
私達が出かけた日もたくさんの観光客の方々が来ていました(^^♪
三門の様子↓

思ってた以上に大きくて、ビックリしました。屋根の垂木がとても綺麗です。
本堂↓

内部の天井には龍の絵が描かれていて、とても迫力がありました。
そして、東福寺といえば・・・ここの景色です↓

臥雲橋から通天橋を見た景色です。
谷の上に橋がかかり、谷には一面の紅葉の木々が真っ赤に色づいていました。
通天橋から臥雲橋を見た様子↓

全部色づくのには少し早かったようです、来週が見頃かな・・・
京都に長く住んでいながら、東福寺へ行ったのは初めてです。
東山のこんなところに大きいお寺があるとは知らなかったので、ちょっとびっくりしました。
秋の京都はどこの景色もとても綺麗です。是非散策にしてみてくださいね(^^♪
三十三間堂にて
2013.11.07.Thu.14:45
相方さんと三十三間堂に行ってきました。
三十三間堂は正式には「蓮華王堂」と言います。
三十三の由来は正面の柱間が33あることから、その名がついたようです。

長いお堂の内部は1001体の観音像が祀られています。その数や、スゴイ迫力です。
残念ながら内部の写真撮影は禁止なので、お見せ出来ないのが残念ですが圧巻です。

近くには京都国立博物館もあり、少し足をのばすと清水寺などがあります。
是非東山散策に出掛けてみてくださいね(^^♪
三十三間堂は正式には「蓮華王堂」と言います。
三十三の由来は正面の柱間が33あることから、その名がついたようです。

長いお堂の内部は1001体の観音像が祀られています。その数や、スゴイ迫力です。
残念ながら内部の写真撮影は禁止なので、お見せ出来ないのが残念ですが圧巻です。

近くには京都国立博物館もあり、少し足をのばすと清水寺などがあります。
是非東山散策に出掛けてみてくださいね(^^♪
| HOME |