仕事納め
2012.12.28.Fri.13:02
今日で我が家も仕事納めです、相方さんは最後の日を打ち合わせに追われています。
今年の2月から始めたブログも、何とか年越しを迎える事が出来ました♪
ブログ初心者だった私が悪戦苦闘しながらこうして書いてこれたのも、読んでくださる人がいてくれるおかげです。
いつも見て下さる皆さん、ありがとうございます。
来年はマヤ暦によると光/調和の時代だそうです。*都市伝説TVで見ました(笑)
各国のトップが変わり、世界が平和へと進んでいけば良いな〜と思っています。
来年が皆様にとって良い年になりますように♪
楽しい年越しをお過ごしくださいませ〜
追伸:今年のブログは今日でおしまい、来年は仕事初めの1/5から始まります!
また皆さん遊びにきてくださいね♪
今年の2月から始めたブログも、何とか年越しを迎える事が出来ました♪
ブログ初心者だった私が悪戦苦闘しながらこうして書いてこれたのも、読んでくださる人がいてくれるおかげです。
いつも見て下さる皆さん、ありがとうございます。
来年はマヤ暦によると光/調和の時代だそうです。*都市伝説TVで見ました(笑)
各国のトップが変わり、世界が平和へと進んでいけば良いな〜と思っています。
来年が皆様にとって良い年になりますように♪
楽しい年越しをお過ごしくださいませ〜
追伸:今年のブログは今日でおしまい、来年は仕事初めの1/5から始まります!
また皆さん遊びにきてくださいね♪
スポンサーサイト
師匠も走る?!
2012.12.27.Thu.13:33
今年もあと少し・・・早いですね~
年末って何故かいつもバタバタ、大掃除はするべし!としても何故かそれ以外でも忙しいですよね。
我が家でも仕事だけじゃなく日常生活も、なんだか追われた気持ちで年末を迎えております。
「師走」・・・世間では師匠が走る(先生が忙しい)月という意味合いで言われますが、本来はお坊さんが仏事で慌ただしく奔走するという意味からきているようです。
また歳の終わり「歳極」を「としはつ」と読む事から簡略化され「しわす」と読むようになったという説もあるようですよ。
昔の人も慌ただしく年の瀬を迎えていたという事でしょうか・・・
我が家で変わらずノンビリなのはこの人↓だけです(笑)

何事にも動じない大物・・・見習いたいです・・・・
年末って何故かいつもバタバタ、大掃除はするべし!としても何故かそれ以外でも忙しいですよね。
我が家でも仕事だけじゃなく日常生活も、なんだか追われた気持ちで年末を迎えております。
「師走」・・・世間では師匠が走る(先生が忙しい)月という意味合いで言われますが、本来はお坊さんが仏事で慌ただしく奔走するという意味からきているようです。
また歳の終わり「歳極」を「としはつ」と読む事から簡略化され「しわす」と読むようになったという説もあるようですよ。
昔の人も慌ただしく年の瀬を迎えていたという事でしょうか・・・
我が家で変わらずノンビリなのはこの人↓だけです(笑)

何事にも動じない大物・・・見習いたいです・・・・
パッケージ売りはお嫌い?
2012.12.26.Wed.10:18
今の住宅事情は何かと付加価値をつけて売るのが好きなようです。
「長期優良住宅」「地域木材」「住宅性能」「低炭素住宅」・・・などなど・・・
まぁ〜、色々あります、次々と新しい名前の住宅が出てきます。
建てる側の私達も新しく基準が出るたびに、流れに遅れないように必死に勉強しています。どこの工務店さんも追いついていくのに大変だと思います。
でもそれって必要?って思う内容もしばしば・・・
だって本来の家の在り方って「すみか」でしょ?
もっと単純で、もっと純粋なものじゃないのかな・・・と感じています。
色々な名前を並べて、「これもついてます」「さらにこれも!」お得でしょ〜って、何か違和感・・・
確かに性能の良い家って魅力ですが、その性能って何なの?
今建てた家を子供達が受け継いで住みますか?おそらく何代も住み続けられないでしょう。
「長期優良住宅」なんていっても、子供が受け継ぐ時には建て直しているでしょう・・・
何故なのか?
上辺のデザインや性能といったものだけじゃない家創りを目指さなくてはいけないのかな〜と。
もっと根本的な事を考えて家を建てねば!と思います。
大工でもある相方さんは「そんな上っ面の付加価値は意味が無いよ・・・」と言います。
大工であるが故に知りうる家創りがあるのかな〜と、相方さんの言葉に考えさせられてしまいました。
質実剛健な家創りを目指して精進あるのみです!
「長期優良住宅」「地域木材」「住宅性能」「低炭素住宅」・・・などなど・・・
まぁ〜、色々あります、次々と新しい名前の住宅が出てきます。
建てる側の私達も新しく基準が出るたびに、流れに遅れないように必死に勉強しています。どこの工務店さんも追いついていくのに大変だと思います。
でもそれって必要?って思う内容もしばしば・・・
だって本来の家の在り方って「すみか」でしょ?
もっと単純で、もっと純粋なものじゃないのかな・・・と感じています。
色々な名前を並べて、「これもついてます」「さらにこれも!」お得でしょ〜って、何か違和感・・・
確かに性能の良い家って魅力ですが、その性能って何なの?
今建てた家を子供達が受け継いで住みますか?おそらく何代も住み続けられないでしょう。
「長期優良住宅」なんていっても、子供が受け継ぐ時には建て直しているでしょう・・・
何故なのか?
上辺のデザインや性能といったものだけじゃない家創りを目指さなくてはいけないのかな〜と。
もっと根本的な事を考えて家を建てねば!と思います。
大工でもある相方さんは「そんな上っ面の付加価値は意味が無いよ・・・」と言います。
大工であるが故に知りうる家創りがあるのかな〜と、相方さんの言葉に考えさせられてしまいました。
質実剛健な家創りを目指して精進あるのみです!
トカイナカのススメ
2012.12.21.Fri.13:00
私達の住む里山は京都市内から車で1時間ほどの所にあります。
いわゆる「都会田舎」*トカイナカです。
「トカイナカ」とは都市と田舎の中間の事で、都市の生活圏も残しつつ田舎暮しがしたいという場所の事らしいです。私達の住む地域はトカイナカの田舎よりといった所でしょうか・・・
里山では移住者の方もチラホラ・・・私も結婚を機に移り住んだので移住者です。
空気は良いし、景色もキレイ・・・のんびりしていて良い所ですが勿論不便な事も色々あります。
私は現代っ子なのでコンビニがないのはちょっと辛い事(笑)、買い物はちょこちょこ行けないのでまとめ買い。某生協の宅配は皆さん活用しています。病院なども少ないので緊急の時は辛いですね~
また近所付き合いなどは都市部と違い、もっと密なものになります。行事も色々あり地域で交流する機会は多いです。特に運動会は地域をあげて盛大に行います。私も最初は色々戸惑いましたが、すっかり慣れてしまいました(笑)
都市部の暮らしから考えると、人付き合いが濃厚になるので良い面・悪い面はあるかと思います。
そのせいか、定住者が少ないのが現状です。都市部の人より外部の人に対してシャイなのかもしれません(笑)
最近は過疎化も進んでいるので、もっと移住者の方が増えてくれたら有難いですね。
都市部ばかり人口が増えていくのもどうなのかな?と疑問です。
受け入れる里山も定住してもらえるよう、地域をあげて移住者の環境を整えていく事も必要なのかな・・・と思います。
「トカイナカ」という言葉が出来たので、少しでも里山に目が向いてもらえたら嬉しいです♪
皆さん、住んでみませんか~?
いわゆる「都会田舎」*トカイナカです。
「トカイナカ」とは都市と田舎の中間の事で、都市の生活圏も残しつつ田舎暮しがしたいという場所の事らしいです。私達の住む地域はトカイナカの田舎よりといった所でしょうか・・・
里山では移住者の方もチラホラ・・・私も結婚を機に移り住んだので移住者です。
空気は良いし、景色もキレイ・・・のんびりしていて良い所ですが勿論不便な事も色々あります。
私は現代っ子なのでコンビニがないのはちょっと辛い事(笑)、買い物はちょこちょこ行けないのでまとめ買い。某生協の宅配は皆さん活用しています。病院なども少ないので緊急の時は辛いですね~
また近所付き合いなどは都市部と違い、もっと密なものになります。行事も色々あり地域で交流する機会は多いです。特に運動会は地域をあげて盛大に行います。私も最初は色々戸惑いましたが、すっかり慣れてしまいました(笑)
都市部の暮らしから考えると、人付き合いが濃厚になるので良い面・悪い面はあるかと思います。
そのせいか、定住者が少ないのが現状です。都市部の人より外部の人に対してシャイなのかもしれません(笑)
最近は過疎化も進んでいるので、もっと移住者の方が増えてくれたら有難いですね。
都市部ばかり人口が増えていくのもどうなのかな?と疑問です。
受け入れる里山も定住してもらえるよう、地域をあげて移住者の環境を整えていく事も必要なのかな・・・と思います。
「トカイナカ」という言葉が出来たので、少しでも里山に目が向いてもらえたら嬉しいです♪
皆さん、住んでみませんか~?
座敷はなぜ南?
2012.12.20.Thu.12:30
私達の住む里山では座敷と言われる部屋が各家庭にあります。
そこにはお仏壇や床の間があり、法事をする時に親戚や近所の方々が集まります。
どこのご家庭も大体2間続き、そして南側に面しています。
南側!そうなんです、南側なんです。
普段使いの居間になる部屋は、北側のあまり日の当たらない部屋を使います。
だから昼間から電気が付き、冬ともなると暖房をガンガン付けないと寒くていられません。
そりゃ~もう、電気代・灯油代がかかること・・・
都市部では時代の流れか法事は外で行うことも増え、日常生活の充実に重点を置いています。
だから南の陽が当たる暖かい部屋が、家族が集う場所になるわけです。
しかし、里山ではまだなかなかそうもいきません。特に年配の方々は座敷をとても大事にされています。
畳が陽に焼けないよう、昼間でもカーテンをして太陽が当たらないようにしている家庭も少なくありません。
でも・・・なんか本末転倒な気が・・・
最近では里山でも法事を外で行う所も増えています。それなら座敷のある、家で一番良い部屋を家族が集う部屋として使っていくのもアリじゃないのかなぁ・・・と。
年に1、2度の為に普段の生活を窮屈なものにするのも考え物です。
家はその時代時代に合せ、良き所は残し窮屈な部分を改善して住み続ける事が一番だと思います。
里の家の良さを残しつつ、現代生活に合わせた家創りをオススメしていけたらいいな~と思っています。
そこにはお仏壇や床の間があり、法事をする時に親戚や近所の方々が集まります。
どこのご家庭も大体2間続き、そして南側に面しています。
南側!そうなんです、南側なんです。
普段使いの居間になる部屋は、北側のあまり日の当たらない部屋を使います。
だから昼間から電気が付き、冬ともなると暖房をガンガン付けないと寒くていられません。
そりゃ~もう、電気代・灯油代がかかること・・・
都市部では時代の流れか法事は外で行うことも増え、日常生活の充実に重点を置いています。
だから南の陽が当たる暖かい部屋が、家族が集う場所になるわけです。
しかし、里山ではまだなかなかそうもいきません。特に年配の方々は座敷をとても大事にされています。
畳が陽に焼けないよう、昼間でもカーテンをして太陽が当たらないようにしている家庭も少なくありません。
でも・・・なんか本末転倒な気が・・・
最近では里山でも法事を外で行う所も増えています。それなら座敷のある、家で一番良い部屋を家族が集う部屋として使っていくのもアリじゃないのかなぁ・・・と。
年に1、2度の為に普段の生活を窮屈なものにするのも考え物です。
家はその時代時代に合せ、良き所は残し窮屈な部分を改善して住み続ける事が一番だと思います。
里の家の良さを残しつつ、現代生活に合わせた家創りをオススメしていけたらいいな~と思っています。
すす払い
2012.12.19.Wed.13:19
「すす払い」という言葉を知っていますか?
年末になるとTVで「○○寺のすす払いが・・」とか聞きませんか?
「すす払い」とは正月を迎える為に家の内外を掃除して清める事で、元々は年神様をお迎えする為の準備だったそうです。
江戸時代、城内のすすを払う日が旧暦の12月13日だったそうで、今でもすす払いは寺社などで行われ仏像様の1年の埃を払う行事になっています。
江戸時代から大掃除の習慣ってあったんですね・・・
今の大掃除は、大体12月28日にやるご家庭が多いそうです。
皆さんのご家庭はどうですか?
我が家は年末に全部というのは大変なので、今から少しづつ・・・と思いつつなかなか出来てません(笑)
でも新しい2013年、年神様を気持ちよくお迎えするべく掃除に勤しみたいな~と思います!
年末になるとTVで「○○寺のすす払いが・・」とか聞きませんか?
「すす払い」とは正月を迎える為に家の内外を掃除して清める事で、元々は年神様をお迎えする為の準備だったそうです。
江戸時代、城内のすすを払う日が旧暦の12月13日だったそうで、今でもすす払いは寺社などで行われ仏像様の1年の埃を払う行事になっています。
江戸時代から大掃除の習慣ってあったんですね・・・
今の大掃除は、大体12月28日にやるご家庭が多いそうです。
皆さんのご家庭はどうですか?
我が家は年末に全部というのは大変なので、今から少しづつ・・・と思いつつなかなか出来てません(笑)
でも新しい2013年、年神様を気持ちよくお迎えするべく掃除に勤しみたいな~と思います!
ワンコの服作り
2012.12.15.Sat.12:31
フレンチブルドッグを飼ってみて・・・まぁ~、よく毛が抜けます。
コーギーなんてそこまで抜けないのにな・・・と犬種によってこんな差があるのかとビックリしました。
室内にいるマサムネですが・・・とっても寒がり!
フレンチブルは暑がりの寒がりと、手のかかる奴です(笑)
それで抜け毛対策と寒さ対策をかねて洋服を着せているのですが、成長盛りなのですぐに着られなくなっちゃいます。
おかげで何着もの服がお蔵入りなったことか・・・
な~んかそれももったいないなぁ・・・と思って、ワンコ用の洋服作りを始めました。
結構、皆さん手作りされるようでネットを見ると色々のってます。
裁縫なんて、小学校以来の私ですが・・・見よう見まねで第1着が出来上がりました♪

久しぶりのミシンなので縫い目がガタガタですが、初めてにしては上出来♪と自分を褒めてます(笑)
最近はハンドメイドが流行っているそうですが、やってみるとその面白さにハマります。
出来上がりを想像しながら作る所は家創りも同じですね。
皆さんも何かハンドメイドしてみてください、楽しいですよ♪
コーギーなんてそこまで抜けないのにな・・・と犬種によってこんな差があるのかとビックリしました。
室内にいるマサムネですが・・・とっても寒がり!
フレンチブルは暑がりの寒がりと、手のかかる奴です(笑)
それで抜け毛対策と寒さ対策をかねて洋服を着せているのですが、成長盛りなのですぐに着られなくなっちゃいます。
おかげで何着もの服がお蔵入りなったことか・・・
な~んかそれももったいないなぁ・・・と思って、ワンコ用の洋服作りを始めました。
結構、皆さん手作りされるようでネットを見ると色々のってます。
裁縫なんて、小学校以来の私ですが・・・見よう見まねで第1着が出来上がりました♪

久しぶりのミシンなので縫い目がガタガタですが、初めてにしては上出来♪と自分を褒めてます(笑)
最近はハンドメイドが流行っているそうですが、やってみるとその面白さにハマります。
出来上がりを想像しながら作る所は家創りも同じですね。
皆さんも何かハンドメイドしてみてください、楽しいですよ♪
コンセントちゃん、どこあるの?
2012.12.14.Fri.11:13
設計をお願いしてプランが固まってくると、段々と詳細部分の打ち合わせが始まります。
照明はどうする?コンセントは?・・・
そう、今日はコンセントについてです。
コンセントをどの場所に持ってくるか・・・
最近は家庭でもLAN配線やオーディオ機器の増加で、コンセントの欲しい場所って気にしてみていると思います。
そういった場所は絶対欲しいので、自分達でもしっかりチェック出来ますが・・・抜け穴が!
そう、掃除機です。
掃除機をかけていると、あ、線届かない、次のコンセントを・・・ってなった時、コンセントが見当たらない! 探し回ると、あんなところに・・・これじゃ~ここの場所かけられないじゃないって事ありませんか?
各居室は良いんです、大抵コンセントなんて2ヶ所が部屋の対角に配置されてますから。
でも困るのは廊下・階段・トイレ・洗面所・・・意外と無いんですよ、コンセントが。
私が心がけているのは、掃除機の範囲にコンセントを設けること。
いちいち探し回っていたら家事も大変、必要な場所に必要なものがあるって大切です。
家事の時短にもなりますしね~♪
ルンバあるよ♪ってお家はあまり参考にならないかもですが(笑)
これって意外に盲点だったりするので、みなさんもプランを頂いたら気にして確認してみて下さいね。
照明はどうする?コンセントは?・・・
そう、今日はコンセントについてです。
コンセントをどの場所に持ってくるか・・・
最近は家庭でもLAN配線やオーディオ機器の増加で、コンセントの欲しい場所って気にしてみていると思います。
そういった場所は絶対欲しいので、自分達でもしっかりチェック出来ますが・・・抜け穴が!
そう、掃除機です。
掃除機をかけていると、あ、線届かない、次のコンセントを・・・ってなった時、コンセントが見当たらない! 探し回ると、あんなところに・・・これじゃ~ここの場所かけられないじゃないって事ありませんか?
各居室は良いんです、大抵コンセントなんて2ヶ所が部屋の対角に配置されてますから。
でも困るのは廊下・階段・トイレ・洗面所・・・意外と無いんですよ、コンセントが。
私が心がけているのは、掃除機の範囲にコンセントを設けること。
いちいち探し回っていたら家事も大変、必要な場所に必要なものがあるって大切です。
家事の時短にもなりますしね~♪
ルンバあるよ♪ってお家はあまり参考にならないかもですが(笑)
これって意外に盲点だったりするので、みなさんもプランを頂いたら気にして確認してみて下さいね。
備えあれば憂いなし♪
2012.12.13.Thu.12:22
まだ始まったばかりの冬・・・我が家の電気代がすごい事になっていてショックです。
暖房を付け出してからの電気代請求を見てビックリ!!高いですよ・・・関電さん。
これではこの冬で我が家は財政破綻する!ってことで、暖房を見直しです。
我が家では超寒がりの猫・犬がいて、その子達の為に暖房が1F、2Fともついているという感じです。
可愛いわが子ですが・・・ここは一緒に節電を!
で、2匹ともに湯たんぽをプレゼント、これで節電第一歩。
夜、無断熱の我が家の暖房状況はファンヒーター、ホットカーペット・・・たまにエアコン・・・
そりゃ~、つけすぎですわ!
それなので、思い切ってファンヒーターを止めようって事になりました。
で、これを買いました↓

電気入らずの賢い奴です♪ 灯油もファンヒーターほど掛からないので助かります。
上にはお茶用ヤカンも乗せられて、一石二鳥、ストーブ様様です!
私達の住む地域では大雪になると停電することもしばしば。
停電したら暖が取れなくなることも・・・
そう考えるとオール電化も良いですが、ライフラインが1つだけっていうのも考えものです。
急を要する事態に備えて、今から生活を見直しておくのも必要かな~と思います。
暖房を付け出してからの電気代請求を見てビックリ!!高いですよ・・・関電さん。
これではこの冬で我が家は財政破綻する!ってことで、暖房を見直しです。
我が家では超寒がりの猫・犬がいて、その子達の為に暖房が1F、2Fともついているという感じです。
可愛いわが子ですが・・・ここは一緒に節電を!
で、2匹ともに湯たんぽをプレゼント、これで節電第一歩。
夜、無断熱の我が家の暖房状況はファンヒーター、ホットカーペット・・・たまにエアコン・・・
そりゃ~、つけすぎですわ!
それなので、思い切ってファンヒーターを止めようって事になりました。
で、これを買いました↓

電気入らずの賢い奴です♪ 灯油もファンヒーターほど掛からないので助かります。
上にはお茶用ヤカンも乗せられて、一石二鳥、ストーブ様様です!
私達の住む地域では大雪になると停電することもしばしば。
停電したら暖が取れなくなることも・・・
そう考えるとオール電化も良いですが、ライフラインが1つだけっていうのも考えものです。
急を要する事態に備えて、今から生活を見直しておくのも必要かな~と思います。
着物から着る物へ
2012.12.12.Wed.14:54
今日の里山は久しぶりの晴れ! 太陽を見るのは何日ぶりだろ・・・
天気も良くなって家事がはかどります♪
寒い日が続いていたので、タンスの奥から引っ張り出してきました↓

これは私のひいおばあちゃんが作ってくれたもの。
着なくなった着物をリサイクルして半纏に仕立て直してくれました。
昔の人は着物を自分で縫えるのは当たり前だったようです。すごいですね~♪
着なくなった着物がこうして違う着る物に変わり、生まれ変わるのも良いですね。
着物は1反の反物から出来ていて、袖や身頃といったパーツを全て四角く裁断します。捨てる所無しです!洋服に比べると生地の使い方が合理的ですよね~しかもゴミ無しなんてエコです(笑)
反物は一反が大体幅36cm長さ12m(1尺×3尺2寸)と言われています。
建築の尺寸の数値と微妙に違います、建築の1尺=約30.303cmですし・・・なんでなんでしょうね。
私は着物業界でも働いていたので、この微妙な数値の違いに苦労しました(笑)
京都では毎月どこかしらで市が開かれているので、古い着物や反物が手に入りやすいです。
それを買ってリメイクするのも面白いと思います。
最近では着物から洋服へというリメイクも多いようなので、お裁縫に自信のある方は是非!試してみてください~
天気も良くなって家事がはかどります♪
寒い日が続いていたので、タンスの奥から引っ張り出してきました↓

これは私のひいおばあちゃんが作ってくれたもの。
着なくなった着物をリサイクルして半纏に仕立て直してくれました。
昔の人は着物を自分で縫えるのは当たり前だったようです。すごいですね~♪
着なくなった着物がこうして違う着る物に変わり、生まれ変わるのも良いですね。
着物は1反の反物から出来ていて、袖や身頃といったパーツを全て四角く裁断します。捨てる所無しです!洋服に比べると生地の使い方が合理的ですよね~しかもゴミ無しなんてエコです(笑)
反物は一反が大体幅36cm長さ12m(1尺×3尺2寸)と言われています。
建築の尺寸の数値と微妙に違います、建築の1尺=約30.303cmですし・・・なんでなんでしょうね。
私は着物業界でも働いていたので、この微妙な数値の違いに苦労しました(笑)
京都では毎月どこかしらで市が開かれているので、古い着物や反物が手に入りやすいです。
それを買ってリメイクするのも面白いと思います。
最近では着物から洋服へというリメイクも多いようなので、お裁縫に自信のある方は是非!試してみてください~
受け継いで永く住まう事
2012.12.11.Tue.11:32
最近は長期優良住宅やLCCM住宅、低炭素住宅などなど色々な住宅が増えましたね。
それに伴い、建築の基準も省エネが主流になっているのではないでしょうか。
私達が住む里山ではそんな建築業界の流れは無かったかのように、ゆったりとした時間が流れています。
建物はもう数十年は当たり前、百年前などという住宅もあります。
代替わり(主が父から長男へ、地域行事や役などを受け変わったりします)して母屋を長男が引き継ぐと、大抵の家は補修に入らせていただく機会が増えます。
若い世代が住み良いよう、現代生活に合わなくなった部分を改修し、また修繕が必要な場所を直すといった感じです。
取り壊して新築をしようという家はほとんどありません。母屋を代々大切に住んでいます。
そんな地域なので、街からの移住者のみなさんも家へほとんど手を加えず、面影を残しながら田舎暮らしを満喫されています。
この事は今の長期優良住宅が目指している事と変わりないことだと思います。
里山では制度に頼らずとも、新築時にはしっかりしたものを建て、時代の変化に伴い住み良く改修しながら、永く大切に住む事を当たり前のようにしてきたのです。
今の一連の住宅の制度では建築前の書類検査はありますが、現場での検査はありません。ほとんどの業者さんはキチンと施工されていますが、中には・・・というのもあるのではないでしょうか?
また補助金やローン減税といった耳障りの良い言葉が並ぶので、消費者にも受け入れ易くなっていると思います。
でも本当にどんな目的で住宅を建てるのか理解されているのでしょうか?
制度の良し悪しは別として、形だけの物になって欲しくないな~という気持ちでみています。
里山の暮らしをみていると、オシャレなデザイナーハウスはないけれど・・・住む家を愛着を持って手直ししながら次の住む人へ受け継いでいくので、そこにはヨーロッパの住宅事情と良く似た所もあるなーと感じています。
出来れば制度に頼らず、当たり前のようにこうした住宅の流れが出来ていければ良いですね。
それに伴い、建築の基準も省エネが主流になっているのではないでしょうか。
私達が住む里山ではそんな建築業界の流れは無かったかのように、ゆったりとした時間が流れています。
建物はもう数十年は当たり前、百年前などという住宅もあります。
代替わり(主が父から長男へ、地域行事や役などを受け変わったりします)して母屋を長男が引き継ぐと、大抵の家は補修に入らせていただく機会が増えます。
若い世代が住み良いよう、現代生活に合わなくなった部分を改修し、また修繕が必要な場所を直すといった感じです。
取り壊して新築をしようという家はほとんどありません。母屋を代々大切に住んでいます。
そんな地域なので、街からの移住者のみなさんも家へほとんど手を加えず、面影を残しながら田舎暮らしを満喫されています。
この事は今の長期優良住宅が目指している事と変わりないことだと思います。
里山では制度に頼らずとも、新築時にはしっかりしたものを建て、時代の変化に伴い住み良く改修しながら、永く大切に住む事を当たり前のようにしてきたのです。
今の一連の住宅の制度では建築前の書類検査はありますが、現場での検査はありません。ほとんどの業者さんはキチンと施工されていますが、中には・・・というのもあるのではないでしょうか?
また補助金やローン減税といった耳障りの良い言葉が並ぶので、消費者にも受け入れ易くなっていると思います。
でも本当にどんな目的で住宅を建てるのか理解されているのでしょうか?
制度の良し悪しは別として、形だけの物になって欲しくないな~という気持ちでみています。
里山の暮らしをみていると、オシャレなデザイナーハウスはないけれど・・・住む家を愛着を持って手直ししながら次の住む人へ受け継いでいくので、そこにはヨーロッパの住宅事情と良く似た所もあるなーと感じています。
出来れば制度に頼らず、当たり前のようにこうした住宅の流れが出来ていければ良いですね。
初雪、到来!
2012.12.10.Mon.13:56
寒い寒いと毎日嘆いていたら・・・とうとう初雪が降りました。
明け方から今(昼過ぎ)も降り続いています。

昨日の日曜日に相方さんが全部の車をスタッドレスに変えておいてくれた為、とても助かりました!
去年も雪が多くて全然仕事が出来ず・・・我が家はピンチに陥っていましたが、今年はどうなんでしょうね~
私はあまり雪の多くない所で育ったので、子供の頃は雪が珍しくて寒い中雪合戦なんぞしてましたが・・・こんなに雪が降るのもちょっと困りものです。
外工事なんてほとんどがストップしてしまうし、お客様も雪がなくなってから工事しようかな~なんて言われますし・・・予定が狂うので辛いものがあります。
まぁ・・・お天気の事はどうにもならないので、開き直るしかないんですけどね~
早くやんで欲しいものです。
明け方から今(昼過ぎ)も降り続いています。

昨日の日曜日に相方さんが全部の車をスタッドレスに変えておいてくれた為、とても助かりました!
去年も雪が多くて全然仕事が出来ず・・・我が家はピンチに陥っていましたが、今年はどうなんでしょうね~
私はあまり雪の多くない所で育ったので、子供の頃は雪が珍しくて寒い中雪合戦なんぞしてましたが・・・こんなに雪が降るのもちょっと困りものです。
外工事なんてほとんどがストップしてしまうし、お客様も雪がなくなってから工事しようかな~なんて言われますし・・・予定が狂うので辛いものがあります。
まぁ・・・お天気の事はどうにもならないので、開き直るしかないんですけどね~
早くやんで欲しいものです。
無気密無断熱住宅?!
2012.12.08.Sat.13:03
最近・・・寒いですよね~
毎日、「今年一番の・・・・」ってセリフを耳にします。
私、超超超!!!寒がりです。
そしてめちゃくちゃ冷え症・・・・これからの時期は最悪な日々を過ごさなくてはなりません。
我が家・・・なんかすっごく冷えます、底冷えもいいとこ。
マンション暮らしだった私には、考えられないくらい冷えます・・・
で、なんでこんなに冷えるのかな~と思ったら断熱材が入ってないんですよね~この家!
昭和のいつぞやに建った家ですが、床下は断熱材がありません。たぶん壁もないんじゃないの?!
だからせっかくガンガンつけているファンヒーターも、止めた瞬間から「ヒヤ~」っと冷気が・・・
暖気があっという間に逃げていきます・・・
今の高気密高断熱でなくても断熱材入っていたら、もう少し暖気がとどまってくれるんじゃないの?って気がします。
そう思うと断熱材ってすごいですよね~、断熱されていない家に住むと実感します。
最近相方さんが建てた家・・・断熱性能も良く気密も良いので、夏は窓を開けてクーラーなしで過ごしています。冬はコタツにちょこっとストーブだけ、それでも全然暖かいそうです。
だから電気代とかとっても安いのに驚きます!羨ましい~
この無気密無断熱の家・・・借家に断熱工事をさせてくれなんて無理だし、なんとか自分で出来る寒さ対策をしなくては!!
相方さん曰く、靴下にトウガラシをいれるんや!だそうです・・・絶対イヤ・・・
家って見えないところで技術はどんどん進んでいます。
ひと昔前の家と今の家・・・光熱費を比べてみたいな~と思ってしまいました。(どれだけ違うのか・・・比べるのが怖いですが)
↓寒さ対策の為、着る毛布を買いました(笑)

毎日、「今年一番の・・・・」ってセリフを耳にします。
私、超超超!!!寒がりです。
そしてめちゃくちゃ冷え症・・・・これからの時期は最悪な日々を過ごさなくてはなりません。
我が家・・・なんかすっごく冷えます、底冷えもいいとこ。
マンション暮らしだった私には、考えられないくらい冷えます・・・
で、なんでこんなに冷えるのかな~と思ったら断熱材が入ってないんですよね~この家!
昭和のいつぞやに建った家ですが、床下は断熱材がありません。たぶん壁もないんじゃないの?!
だからせっかくガンガンつけているファンヒーターも、止めた瞬間から「ヒヤ~」っと冷気が・・・
暖気があっという間に逃げていきます・・・
今の高気密高断熱でなくても断熱材入っていたら、もう少し暖気がとどまってくれるんじゃないの?って気がします。
そう思うと断熱材ってすごいですよね~、断熱されていない家に住むと実感します。
最近相方さんが建てた家・・・断熱性能も良く気密も良いので、夏は窓を開けてクーラーなしで過ごしています。冬はコタツにちょこっとストーブだけ、それでも全然暖かいそうです。
だから電気代とかとっても安いのに驚きます!羨ましい~
この無気密無断熱の家・・・借家に断熱工事をさせてくれなんて無理だし、なんとか自分で出来る寒さ対策をしなくては!!
相方さん曰く、靴下にトウガラシをいれるんや!だそうです・・・絶対イヤ・・・
家って見えないところで技術はどんどん進んでいます。
ひと昔前の家と今の家・・・光熱費を比べてみたいな~と思ってしまいました。(どれだけ違うのか・・・比べるのが怖いですが)
↓寒さ対策の為、着る毛布を買いました(笑)

あふれるキッチンツール!
2012.12.07.Fri.12:38
キッチン用品って、みなさんどれぐらいお持ちですか?
私は料理ベタの料理好きなので、なんだかんだで持ってます。
でもこれってどこに置いてますか?
電子レンジやオーブンはちゃんと置場があるけれど・・・ミキサー、フードプロセッサー、コーヒーメーカー、ホットプレート・・・
もうどこ置くのよ!!ってぐらい置場に困ってます。
最近ではパン焼き機も登場して、我が家のキッチンはキッチン用品であふれかえってます。
何とかしたい・・・
でもキッチン用品って戸棚にしまい込むと、出してまで使うってしなくなりませんか?
私はズボラなので、しまい込んでしまうと・・・なかなか出して使いません。
もう宝の持ち腐れ状態です。
なので、なんとか見える所に置きたい!ってことで・・・
IKEAで作業台を買ってもらいました。
大きさは幅1.25M×奥行0.65Mでステンレス製です。
台下が足だけなので、分別ゴミ箱を何個も置けるのが気に入ってます!
この台がきてくれたおかげで、キッチン用品が楽々使えて便利です。
作業台って、あるととても良いですよ♪
我が家は賃貸なのであとから買いたしましたが、新築を考えている方は自分のキッチン用品がどれだけあるか、リストアップしてから設計に入る事をオススメします!
建てたけど・・・置ききれない(泣)って事がないよう、料理も家を建てるのも下準備が大切です♪

私は料理ベタの料理好きなので、なんだかんだで持ってます。
でもこれってどこに置いてますか?
電子レンジやオーブンはちゃんと置場があるけれど・・・ミキサー、フードプロセッサー、コーヒーメーカー、ホットプレート・・・
もうどこ置くのよ!!ってぐらい置場に困ってます。
最近ではパン焼き機も登場して、我が家のキッチンはキッチン用品であふれかえってます。
何とかしたい・・・
でもキッチン用品って戸棚にしまい込むと、出してまで使うってしなくなりませんか?
私はズボラなので、しまい込んでしまうと・・・なかなか出して使いません。
もう宝の持ち腐れ状態です。
なので、なんとか見える所に置きたい!ってことで・・・
IKEAで作業台を買ってもらいました。
大きさは幅1.25M×奥行0.65Mでステンレス製です。
台下が足だけなので、分別ゴミ箱を何個も置けるのが気に入ってます!
この台がきてくれたおかげで、キッチン用品が楽々使えて便利です。
作業台って、あるととても良いですよ♪
我が家は賃貸なのであとから買いたしましたが、新築を考えている方は自分のキッチン用品がどれだけあるか、リストアップしてから設計に入る事をオススメします!
建てたけど・・・置ききれない(泣)って事がないよう、料理も家を建てるのも下準備が大切です♪

干し芋作り
2012.12.05.Wed.12:03
大の干し芋好きな私・・・毎年、この時期はたくさん買って食べ尽くしてます♪
でも意外に高いんですよね~干し芋って・・・
それなので、今年は干し芋作りに挑戦しました♪
作り方はとっても簡単!
①さつまいもを洗って、濡れたキッチンペーパーにくるみます

②それをアルミホイルでまたくるみ、オーブントースターで焼き芋を作ります。
(うちのオーブントースターだと250℃で30分くらいです)

③出来上がった焼き芋を取り出し、皮を剥いて輪切りに。
それをネットやザルに重ならないように入れます。

④それを晴れの天気を狙って、3日間ぐらい干したら出来上がりです♪

私も天気予報とにらめっこしながら、晴れを狙ったのですが・・・あいにくの天気になってしまいました。
湿度は厳禁です、カビが出やすくなります!
でも意外に高いんですよね~干し芋って・・・
それなので、今年は干し芋作りに挑戦しました♪
作り方はとっても簡単!
①さつまいもを洗って、濡れたキッチンペーパーにくるみます

②それをアルミホイルでまたくるみ、オーブントースターで焼き芋を作ります。
(うちのオーブントースターだと250℃で30分くらいです)

③出来上がった焼き芋を取り出し、皮を剥いて輪切りに。
それをネットやザルに重ならないように入れます。

④それを晴れの天気を狙って、3日間ぐらい干したら出来上がりです♪

私も天気予報とにらめっこしながら、晴れを狙ったのですが・・・あいにくの天気になってしまいました。
湿度は厳禁です、カビが出やすくなります!
愛犬家のつぶやき・・・
2012.12.03.Mon.14:53
我が家では新米マサムネがやってきてから、ワンコ連れでお出かけをする機会が増えました。
ワンコOKなお店を探したり、ワンコと遊べるスポットを探したり・・・楽しみが多いです♪
でも出かけてみて感じることは、まだまだマナーの悪い飼い主さんもいる事。
ほとんどの愛犬家さん達はワンコのしつけもキチンとされていて、私達も見習う所が多いです。
でも連れて行った先で、道にう○ちを放置したままという一部の方を見ます。とても悲しい事です・・・
そういった行為によって、ワンコ連れの印象も悪くなっている事も感じます。
ドイツではワンコを飼うのに税金がかかるそうです。ワンコを飼うとしつけ学校に通う事も当たり前との事。
ワンコの粗相が悪いのではなく、飼い主がワンコに対してキチンとしつけが出来ないこと・飼い主のモラルが大切!と、社会全体がそういう風潮になっています。
だからドイツでは食品販売などの店を除き、ほとんどの店や交通機関でワンコ連れOKだそうです。
日本でも飼い主のモラル向上で、ワンコ連れOKが増えるとありがたいな~と思います。
ワンコも家族の一員なので、一緒に楽しめる場所が増える事を願ってます!
現在、6ケ月目に突入の「マサムネ」↓

順調に大きくなってます!トイレの成功率7割強、一緒に頑張ろうね~♪
ワンコOKなお店を探したり、ワンコと遊べるスポットを探したり・・・楽しみが多いです♪
でも出かけてみて感じることは、まだまだマナーの悪い飼い主さんもいる事。
ほとんどの愛犬家さん達はワンコのしつけもキチンとされていて、私達も見習う所が多いです。
でも連れて行った先で、道にう○ちを放置したままという一部の方を見ます。とても悲しい事です・・・
そういった行為によって、ワンコ連れの印象も悪くなっている事も感じます。
ドイツではワンコを飼うのに税金がかかるそうです。ワンコを飼うとしつけ学校に通う事も当たり前との事。
ワンコの粗相が悪いのではなく、飼い主がワンコに対してキチンとしつけが出来ないこと・飼い主のモラルが大切!と、社会全体がそういう風潮になっています。
だからドイツでは食品販売などの店を除き、ほとんどの店や交通機関でワンコ連れOKだそうです。
日本でも飼い主のモラル向上で、ワンコ連れOKが増えるとありがたいな~と思います。
ワンコも家族の一員なので、一緒に楽しめる場所が増える事を願ってます!
現在、6ケ月目に突入の「マサムネ」↓

順調に大きくなってます!トイレの成功率7割強、一緒に頑張ろうね~♪
初心ワスレズベカラズ
2012.12.01.Sat.14:02
昨日、夜のTV:アナザースカイで「安藤忠雄」さんが出てましたね~
「安藤忠雄」さんは独学で建築を学び数々の賞を受賞し、世界中で評価の高い著名な建築家です。
現在は東京大学の教授をされているのかな・・・
「アナザースカイ」という番組は海外にある第二の故郷を巡る番組のようです。
安藤さんは元々プロボクサーだったのですが、辞めて自分探しの世界を旅する貧乏旅行に行くわけです。
そして最後にたどり着いたニューヨークが今回のアナザースカイでした。
ニューヨークの景色をみて建築家を志す事を決心されたそうです。
そんな若かりし頃の「安藤忠雄」はギラギラとエネルギッシュでカッコいいな~と改めて思います。
番組を見て・・・私も自分が建築を志した頃の事を思い出しました。
高校生の時に父に連れられて行った、建築家「ルイスカーン」展。
建築の事なんて全然知らなかったし、何にも興味がなかったのですが・・・
すごい衝撃を受けたのを今でもよく覚えています。
当時、分からないなりに、すごく印象的でかっこよかったんですよね~建物が!
光の入り方とか影の部分・・・すごいって。
それで建築設計って職業を知って、自分も頑張ってみたいと思ったのが始まりでした。
大学に入って、その他の著名な建築家についても勉強したりしましたが・・・
今でも私の尊敬している建築家は「ルイスカーン」です。
今、忙しさや毎日の事で精一杯で・・・あの頃の頑張るぞ~!っていうガッツや貪欲さが無くなってきたのかな~と・・・ちょっと反省です。
原点にかえって、志新たに頑張らねば!!です。
働いていた設計事務所の先生に言われた言葉を思い出します。
「続ける事に意味がある、何があっても続けていれば必ず報われる」
「初心忘れずべからず」ですね。
「安藤忠雄」さんは独学で建築を学び数々の賞を受賞し、世界中で評価の高い著名な建築家です。
現在は東京大学の教授をされているのかな・・・
「アナザースカイ」という番組は海外にある第二の故郷を巡る番組のようです。
安藤さんは元々プロボクサーだったのですが、辞めて自分探しの世界を旅する貧乏旅行に行くわけです。
そして最後にたどり着いたニューヨークが今回のアナザースカイでした。
ニューヨークの景色をみて建築家を志す事を決心されたそうです。
そんな若かりし頃の「安藤忠雄」はギラギラとエネルギッシュでカッコいいな~と改めて思います。
番組を見て・・・私も自分が建築を志した頃の事を思い出しました。
高校生の時に父に連れられて行った、建築家「ルイスカーン」展。
建築の事なんて全然知らなかったし、何にも興味がなかったのですが・・・
すごい衝撃を受けたのを今でもよく覚えています。
当時、分からないなりに、すごく印象的でかっこよかったんですよね~建物が!
光の入り方とか影の部分・・・すごいって。
それで建築設計って職業を知って、自分も頑張ってみたいと思ったのが始まりでした。
大学に入って、その他の著名な建築家についても勉強したりしましたが・・・
今でも私の尊敬している建築家は「ルイスカーン」です。
今、忙しさや毎日の事で精一杯で・・・あの頃の頑張るぞ~!っていうガッツや貪欲さが無くなってきたのかな~と・・・ちょっと反省です。
原点にかえって、志新たに頑張らねば!!です。
働いていた設計事務所の先生に言われた言葉を思い出します。
「続ける事に意味がある、何があっても続けていれば必ず報われる」
「初心忘れずべからず」ですね。
| HOME |