fc2ブログ

生産者の顔が見える・・・

2012.11.30.Fri.15:25
最近相方さんが、行っている現場の近くで路地販売の野菜を買ってきてくれます。

店頭で並ぶよりお安く・・・大体の物が100円らしいです!有難い~♪
そして採れたてなので、野菜が本当に美味しいです!


で、相方さん・・・休憩時間に野菜を買っているらしいのですが、生産者のおじさんとも仲良くなって・・・色々お話しているようです。

前回買ってきてくれた「わさび菜」を我が家ではツナとあえてマヨネーズサラダにしたのですが・・・
その話をおじさんにすると「そんな食べ方もあるんや~」って喜んでくれたようです。

そんなコミュニケーションを聞いて思う事。

家創りも同じやな~って事。

店頭(建売り)で買うと誰がこの家を建ててくれたのかわかりません・・・
生産者の顔が見えてこないのです。
けして建売り住宅が悪いとは思いませんが・・・こんな人が来て、また色々な職人さんが入って、1つの家を丹精込めて創っているのだという事を知ってほしいな~と思います。
それは小さい工務店でもハウスメーカーでも、もちろん建売りの家でも・・・


野菜販売のおじさんも顔が見えて、この人が丹精込めて作っているんや~って分かると野菜も安心して食べられます。生産者の方とコミュニケーションを取る事で色々な食べ方を知る事も出来るし、またこんな一生懸命作ってくれている野菜を葉も残らず大切に食べようという気持ちにもなります。

家創りも同じです。
その創っている家の生産者を知ってください。

生産者の顔をよく知る事で、「家創りに対しての想い」「使う材料」「出来上がる家」「建った後の事」
その家が長く安心して住まう事が出来るか分かると思います。
また家を建てている際、よく見学してみてください。沢山の職人の想いが詰まっている事も見えてくるのではと思います。
だから家を建てる前にその家を建てる生産者の顔をよく見てください。
(ちょっと生意気な事を書きました・・・)

野菜も家創りも、お互いの顔が見えて安心した物を買いたいですね♪

↓相方さんが買ってくれた「九条ネギ」 香りが全然違います!ネギ焼きが最高です♪
IMG_0424.jpg
スポンサーサイト



家創りの前に・・・

2012.11.29.Thu.16:55
家を建てる時、こんな家がいいな~とか思い描きますよね?

けど、出来上がったらこんなはずじゃなかった・・・とか、私は満足だけど主人が・・・とか・・・
ありませんか?

家が欲しい!と思ったら、まず「自分が良いな~」とか「これ好き♪」とかを集めてみてください。
好きな雑誌や住宅情報誌・・・またまた広告、何でも良いからスクラップしてみてください。

で、集めるモノは、家だけじゃなくて家具やインテリア・またまた日用品まで、そして家の中から外の物まで。
集めてみると共通点が目に見えて分かります。

これは家族でやってみるとまた良いです。
家族でも思い描いているものが意外に違ったりするので、お互いの「これは絶対!」っていう部分や共通のイメージを持てるのでオススメです!

また工務店へ「こんな感じ♪」というのも、そのスクラップがあるとないとでは全然違います。
言葉だけでは人によって解釈が違うので、「これ好きなんです」とか「こんなイメージ♪」とかその集めたスクラップを見せて話を進めると、より「こんなはずじゃなかった!」というのが少なくなります。

工務店側でも「このお客様はこれが好きなんだ~」とか「こんなイメージを持っているんだな~」とか、よりお客様を理解出来るツールとなります。

共通のイメージを持つ事・お互いの好みを理解する事は、家を建てる上でとても重要です。

家族だけではなく、お客様と工務店との橋渡しにもなるので是非スクラップ試してみてください♪


↓我が家も犬が居るので、こんな家中と家外をつなぐ空間があるといいな~と思っています♪
IMG_0423.jpg

中山寺

2012.11.28.Wed.14:35
連休休みを利用して、相方さんと宝塚市にある中山寺へ行ってきました。

IMG_0388.jpg

中山寺は聖徳太子が建立されたという日本最初の観音霊場だそうです。
また安産祈願でも有名で寺内では腹帯などが売られています。

この日は天気も良く七五三とも重なって、大勢の家族連れで賑わっていました。

IMG_0390.jpg
↑鐘楼堂 の軒裏

彫物がキレイで、尾垂木には龍が掘ってありました。↓
IMG_0392.jpg

↓本堂の屋根の様子
IMG_0395.jpg


↓小壁には極彩色の図案
IMG_0396.jpg
まだ新しそうだったので、最近修復されたのかもしれません。

ぐるり一周まわって、お参りをして帰路につきました。

現場便り

2012.11.27.Tue.14:43
今日の里山は寒い一日となっています。

我が家は朝からファンヒーターがフル稼働! 2匹達は湯たんぽを抱えてグーグー夢の中です。

最近の現場便り↓

NCM_0027.jpg

相方さんは寒空の中、頑張っています!

NCM_0031.jpg

京都の街中は建物が密集している所も多く、今回の現場も長屋の1区画です。
お隣にご迷惑にならないよう、現場を進めていくのでいつも以上に神経を使います。

NCM_0032.jpg

順調に工事は進んでいます♪

容量を把握する事

2012.11.22.Thu.13:19
皆さんのお家は、物が多いですか?

我が家は相方さんと犬・猫との暮らしですが・・・何故か物が溢れています(泣)
今の家へ引越しをしてきた当初は「家広い~♪」って喜んでいたのに、今では広さを感じません。

更にこの間・・・実家から二人の大量の服・服・服・・・がやって来て・・・
もうどうしよ~って感じでした。

で、ようやく重い腰を上げて「整理するぞ!!」っと二人で片付けだしました。

よくよく整理してみれば着ない服って多いですね・・・買っている時は気がつかないのに、いざ集めてみると似たような物ばかり。
それに「これ高かったからとっておこう~」とか「今は着れないけど、また後で着るかも」とか・・・
そんなこんなで溜め込んでたんだな~としみじみ実感。

我が家のウォークインクロゼットは3帖弱ほどのスペース、夫婦二人には十分な大きさはあると思います。
そこに入りきらない服が、更に違う部屋の収納へ・・・

ここは思い切って断捨離!!

1~2年着ていない服はリサイクルショップ行きとなりました。
自分達にクロゼットがどれ位必要か把握出来た良い機会になりました。

家を建てる前に、普段の自分達の生活を1つ1つクローズアップしておく事は大事ですね。

どれ位の物があってそれをどこに置くか、プランニングの前に皆さんもピックアップしてみてください。
自分達でも気がつかないくらい物を持ってたって事も把握できますよ。


<おまけ> ↓これはなかなか捨てられません(笑) 相方さんには目を付けられていますが・・・
IMG_0347.jpg

覗く・・・

2012.11.20.Tue.13:51
覗く・・・ネコ

IMG_0335.jpg

覗き見る姿が・・・なんとも。

人も猫も穴があったら覗きたいのかな・・・

住むほどに味がでる

2012.11.19.Mon.14:08
以前勤めていた工務店で、お世話になったお客様がイベントをするという事で・・・
相方さんと出かけてきました。

久しぶりの再会となりましたが、変わらず暖かいご夫婦です。

ご夫婦のお家は農家兼カフェをしています。
家を建てた当時は、まだ庭の草花もまばらでこれから・・・という感じでしたが、
今は沢山の草花や庭木で賑わっています。
ウッドデッキも何ども手入れをしてくださって、良い感じで色が馴染んでいます。

竣工からおよそ8年ぐらいたっているかな・・・
住み手さんの手垢が付いて、家はほどよく馴染んでいます。
当時はどんな風に家が変化をしていくだろう・・・と色々考えて楽しみにしていましたが、
例えていうならば、大切に手入れされた使い込んだ革製品のような変化を遂げています。

住まうほどに良い味が出る家を作っていきたいものですね。
初心忘れるべからずです!!

IMG_0272.jpg

堀こたつの夢の後・・・

2012.11.16.Fri.14:20
これから寒くなる季節、こたつっていいですよね~♪
我が家は寒がりな私・猫・犬がいるので・・・こたつ虫が多いです。
でもこたつって一旦入ると、なかなか出られないですよね・・・
グータラになってしまうのが難点です。

相方さんが床貼りに行ったお宅での1コマです。

↓これ、昔の掘りこたつの跡です。
NCM_0023.jpg

実は私、意外に町っ子なので・・・(笑)、これを見たのが初めてです。
フタの付いた筒状の入れ物に練炭を入れて、穴にセットして使うようです。

相方さん曰く、ここの堀こたつは深さが浅めだとの事。
本来はもっと深くて子供などは潜り込めるぐらい、だからよく一酸化炭素中毒で亡くなったという話が出たと言っていました・・・(怖いですね・・・)

この堀こたつ、里山ではまだ使用しているお宅もあるかもしれません。

そう思うと、最近のこたつは安全で楽ですよね。
遠赤外線なんてあったり、ヒーター部分も薄型になったり・・・
スイッチ1つで暖かホカホカ♪、ありがたや~ありがたや!です。

こたつ楽園の夢の跡・・・思わぬ所でこたつの進化を見ました(笑)

お猫様が言うことニャ~

2012.11.15.Thu.14:23
猫を飼ってみて思う事。

猫って居心地の良い場所を探す名人です。
我が家は犬も猫もいるけれど・・・
犬は常に人間とベッタリでそばにくっついていますが、猫は勝手気まま。
自分でお気に入りの場所を探して、プラプラ~

よくよく観察していると、我が家の寒がり猫は太陽と共に移動しています。
午前は出窓の上で朝日を浴びて、少しづつ西へ西へと寝床を変えています。

猫を見ていると、この家ってこんな感じでこの季節は太陽が当たっているんだ~というのが良くわかります。

また夏場はエアコンを避けて、自然の風が入る一番涼しい所を陣取っています。
その場所に行ってみると、思いの外涼しくてエアコンなんていらないじゃん!って感じです。

猫のあとをくっついていけば、家の中でその季節、その時間の一番心地良い場所を教えてくれます。
自然に素直というか、季節の過ごし方を知っているというか・・・そして季節の特性を良く知っています。

だから猫の行動を見ていると、家を作る上でとても参考になっています。

「にゃんこ先生、よろしくお願いします!」

といった感じで、観察しています。

IMG_0213.jpg




浴室の居場所

2012.11.14.Wed.15:03
浴室ってよくカビませんか?

私は一人暮らし時代から、浴室のカビ掃除に悩まされてきました。
マンション住まいだったので、カビさせたくなくて入った後や掃除の後・・・
一日中、換気扇をつけっぱなしでした。

で、現在は相方さんと借家住まいなのですが・・・
この家、築数十年といったいったところですが・・・浴室はすっごくキレイです。
もう「え~!本当に!」ってくらい。

なんでこんなにキレイなの?って考えて見ると、よく陽が当たります!
そして窓がなんと2ヶ所、風通しもバッチリです。
よく考えたら・・・すごく当たり前で単純な事なんですが、意外と盲点かな~と。

だってみなさん、家のプランを考える時にまずリビング・ダイニングetc...
家族の集まる部屋を一番に考え始めるでしょ?
そして次にキッチン、子供部屋・寝室と進めていくのではないかと。

じゃ~浴室は?

ユニットバスが良いとか、在来でヒノキとか板張りのお風呂が良いとか・・・
お風呂の内容にはこだわっても、間取りでこの場所が良いってあまり考えないのでは?

でもこれから一生住む家でカビカビなんてイヤ!!
カビが生えやすいって事は乾燥しにくいって事だし、お風呂の下地も湿っていくことになるし・・・

あ~、数十年後は水周りはリフォームしなきゃっ・・・て、なっていくのが目にみえてます。

それなら最初から浴室の居場所をもっと考えたらいいじゃん!って。
確かに陽のよく当たるあったかーいリビングは魅力的だし、優先順位の1番だよね~って私でも思います。

でもちょこっとだけ、浴室にも分けてあげてください。
南じゃなくても、南西や西(西日のほうが東より陽の当たる時間が長いです)で少し陽が当たるだけでも全然違います!風も通ったら、なお良し!です。

まぁ~・・我々のような里山なら、遮るものが無いので浴室も気持ち良く過ごせますが・・・
街中ではそうもいかない事情があると思うので、少しだけ気に留めてもらえたら良いかな~と思います♪

↓我が家の浴室タイル、ずぼらな私はあまり掃除してません・・・でもピッカピッカ
IMG_0244.jpg


秋の味覚

2012.11.13.Tue.17:10
秋も深まって、色々美味しい季節です。

京都の丹波地方は黒豆の名産地です。
我が家でもこの季節は、ビールのお供に食卓へ上がります。

IMG_0235.jpg

この季節は道路沿いに黒豆売りの看板がよく立ってます、だいたい500円前後で1回分~2回分ぐらい。
株売りが多いのですが、私は邪魔くさがりなので房売りのものを買ってます。

塩モミして少しなじませ、その後茹でます。
茹で時間はちょっと長めの15分ぐらい、ホクホクに仕上がってアテにはちょうど良い感じです。

ビールが進みますよ~♪

「犬と住まう」

2012.11.12.Mon.14:38
我が家にフレンチブルドッグがやって来て、早1ケ月半が過ぎました。

初めて室内犬を飼ってみて思うこと。
まず、一番に気になるのが「トイレ」
これをしつけるのに苦労してます。未だに成功率は6割~7割・・・粗相も多いです。

トイレを粗相することが多いので、住まう中で気になるのが「床」
あ~!!と思った時には「しっこ」をしてしまったりして、床を拭く羽目に。


で、「床」です。
いままでは無垢板のフローリングは足触りも良いし、何より自然素材なので呼吸してるしって事で
お客様にオススメしてきましたが・・・
室内犬を飼ってみて、粗相をしたらいくら床にオイル塗料を塗っていようとシミになってしまう・・・
掃除のしやすさを考えたらどうなのよ??って思い始めています。

何よりしっこの後の「除菌」、もちろん除菌剤(ペットに有害な物がはいっていないもの)を使って
いますが、たまにはスチーム除菌もしてみたい。
そうするともう少し手入れのしやすい床材ってないの??と感じてしまいます。
そう思うと、無垢板よりウレタン塗装のフローリングやタイルとか掃除しやすいよね~と・・・


またトイレ粗相以外にも気になるのは、床材によって走り回るペットの足に負担がかかってる事。
ツルツルのフローリングは踏ん張りが効かないので、足腰にものすごく負担がかかっているように思います。我が家でもワンコはよく滑っています・・・

そうなると手入れのしやすい建材:ウレタン塗装のフローリングやタイル床などは、可哀想かな~と。
コルクはどうよ?って考えてもみたのですが、実家の室内犬はコルクの床を掘って、掘ってしてボロボロにしてます・・・
ワンコにはカミカミするのにちょうど良いみたいです。

そんなわけで、結局これだ!!という床材はまだ見つかっていません。

もう少し我が家の愛犬を観察して、愛犬とより良く住まう事を考えていきたいと思います。

IMG_0162.jpgbyマサムネ

秋の気配

2012.11.08.Thu.15:16
里山は朝晩がめっきり冷えてきました。
我が家でもファンヒーターを引っ張り出して、早速つけています。

京都市内は色付き始めた頃ですが、里山はひと足お先に紅葉が見頃になってきています。
IMG_0180.jpg

こんなにあかい葉っぱ↓
IMG_0181.jpg

我が家の庭の百日紅も紅葉してます↓
IMG_0185.jpg

落ち葉になりつつあるので、紅葉狩りはお早めに~

天井解体

2012.11.07.Wed.12:51
改築工事の現場を左官屋さんにバトンタッチして、里山の改装現場に戻ってます。

新規にリフォームしたキッチン・リビングとは別に、既存の和室の天井もやり変えています。

雨が漏ったりして天井板にも所々シミが・・・

↓天井板をめくっています。
NCM_0015.jpg

昼頃には大方、めくれました↓
NCM_0016.jpg

これから新しい天井板を貼っていきます。

完成はまた次回のブログで~

改築工事

2012.11.04.Sun.17:09
里山のリフォームも一息ついて、新しく全面改築工事が始まりました。

今回は建築士さんとご一緒します。

京都の街中は、土地も狭く建ペイ率・容積率の厳しい所が多いです。
また条例も大都市の中でもとりわけ厳しいのではないかな・・・と思います。

今回の物件は取り壊してしまうと同じ面積で建てられないので、構造体を残して全面改築となりました。
IMG_0101.jpg

里山のように都市計画区域外の所は建築も楽ですが、街中はなかなか厳しいですね~
でも完成目指して、ガンバリます!!

お食事会♪

2012.11.02.Fri.10:51
里山の改修工事も大方メドがつき、先日お施主様がお食事会を開いてくれました~♫

男性陣はちゃんこ鍋↓
IMG_0082.jpg

女性陣は懐石↓を頂きました
IMG_0081.jpg

お施主様からは「よう、気張ってもらってありがとうございます。良い感じに仕上がって喜んでいます。」
と有難いお言葉をかけてもらいました。

その言葉が何よりの励みになります、そう言っていただけるのが何より嬉しいですね♪
そしてこうした会を開いてくださったお心使いに、感謝・感謝!!です。

工事もあと少し、最後まで気張りますよ~!!
 | HOME |