貫(ぬき)は、木造建築で柱などの垂直材料の間に通す水平材の事です。
水平方向の固定に用いる部材です。
貫の上にあるのが、貫を固定する貫栓です。これは木を金物で締める剛構造ではなく、木を木で締める柔構造です。
昔ながらの木造建築でよく使われる工法です。

剛構造は木と金物の接合部が破断すると終わりですが、柔構造は木と木の接合部が破断しても完全には破断せずに、非常にねばりがあります。
お寺や古民家が地震にも強く現在でも残っているのには、先人の知恵が生かされていることが良くわかります。
金物工法やパネル工法が多い中、こうした伝統工法も取り入れてより良い住宅が作っていければ良いな~と思っています。